今回は、外宮、内宮、月読宮の順にまいります。
以前は内宮のみお参りしていましたが、外宮、内宮の順に両方参るのが良いらしく、ここ数年は両参りしています。
外宮さんは、人が少ないので空気がぐっと締まっています。
最近は、鳥居の前でちゃんとお辞儀して通る人が増えましたね。参道ど真ん中、ワイワイガヤガヤをあまり見かけなくなりました。若い女性の二人組がきっちりしている率が高いです。手水の作法などスムーズ。聖地巡りの猛者達。
最近知ったのですが、内宮、外宮ではお賽銭をしてはいない。知りませんでした。賽銭箱がある所は良いらしいのですが、神宮のように地面に布が敷いてある場所は、お金で土地が穢れないようにしているらしいです。長い間、間違っておりました。すみません気を付けます。
あと、お守りの中身だけ売っている「守祓(まもりはらい)」がありますが、これは、財布に入れて持ち歩けばよい、、とずっと思っていました。
ですが神宮で求めた時、「直接手に触れないでください。」と言われて「??」。Googleさんで調べたら、財布やカバンに入れるのではなく、お守りの袋に一緒にいれて持ち歩く。知らんかったです。
一つお守りを買うか、袋を用意して、そこに入れていく。
他の神社のと一緒にしないで、神宮のものを入れます。
左のお守りですと3つ位入ります。今回は、そのようにしてみました。