色無地について

色無地の基本的な定義と用途

更新日:

お着物の種類で、判断が難しいものがございますが色無地の場合、
シンプルに次の通りでお考えください。

「生地を単色で染めた黒以外の着物」

生地を一色で染めているかどうか?か基本になります。

生地の地模様で色々なタイプがありますが、地模様のデザインは、あまり関係ありません。

細かな地模様や飛柄ですが小紋ではありません。色無地

 

こちらは、肩山が無地になる附下調の地紋ですが、

こちらも付け下げではなく色無地です。

お着物詳しい人は、何を当たり前のことを、、と思いますが、

結構、これが色々と言われるそうです。

「生地が1色で染っているから色無地」で大丈夫と覚えて

おいてください。

色無地

色無地はとにかく着用範囲がとても広くコーディネートしやすい

色無地は、柄がありませんので面白みに欠けるというご意見もありますが、柄のある訪問着や小紋、付下げに比べて色無地は様々な色柄の帯や小物と合わせやすくコーディネートによって雰囲気をがらりと変えることができます。

また色無地の着用範囲は、非常に広く役立つ御着物でございますので、最初に作るお着物として非常にお勧めなお着物であります。結婚式披露宴、パーティー、入卒式付添、七五三付添、宮参り付添、茶席、、観劇、展覧会、食事会、旅行、お稽古、結納、法事など着用範囲が広く、手持ちの帯地や帯締め帯揚げなどの転用が容易な 点で使い勝手のよいお着物といえます。

-色無地について

Copyright© 色無地みやこさかえ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.