「色無地について」 一覧
色無地についての基本的な情報です。
色無地についての基本的な情報です。
カテゴリ一覧
2020/09/30
-色無地について
生地の重さについて、よく聞かれます。 昭和の終わり位から、「重い生地は上等」、みたいな売り方が横行していたそうです。 高く売るためだったらしく、中には生地に樹脂みたいな加工をして重さを増量しているメー ...
2020/09/15
-色無地について
なんだか大袈裟なタイトルです。 最初にすみません。色々、複雑に難しく説明することは、価値があるように感じますが、ここでは、とても簡単な事を言います。 色無地を選ぶ時の大事要素は、3つ、色目と素材と用途 ...
2020/09/09
-色無地について
医療技術の高い現代と異なり、ほんの最近まで、子どもが生き延びるということは非常に大変なことでした。統計をみましても本当に驚く数値でございました。 今も昔も子に対する想いは変わりませんが、昔の親達にとっ ...
2020/09/07
-色無地について
お着物を御作りになられる際、最初は御仕立寸法が難しいと思います。 初めての御仕立ですと身長とヒップ・バストからおおよその標準的な寸法が計算されます。 先ずは、身丈・裄丈・肩巾・袖巾・袖丈 ...
2020/09/07
-色無地について
書籍の色無地の説明によく「慶弔両用全般に、、」の表記がございますが、これは結構落とし穴です。 色無地を慶事・弔事どちらにも着用と考えて作ってしまうとどちらの着用機会にも中途半端な色柄となることが多いで ...
2020/09/04
-色無地について
「結婚式でも色無地着れます」とよくありますが、条件がありますね。 色無地を無条件で着れると勘違いしないように一応参考まで読んでください。 1、ホスト側は、色無地は軽いと思われます。 母親 ...
2020/09/04
-色無地について
1、どの紋を入れるか? 地方やお家によって様々ですが、次の3つのうちのいづれかが基本です。 ・実家の紋 ・母親の紋 ・嫁ぎ先の紋 実家の紋か母親の紋をされることが多いです。上記3つの中から好きなデザイ ...
2020/09/03
-色無地について
撥水加工は、生地の良さ素材感を楽しむなら加工しない方がいいです。少し硬くなりますし、触感が落ちます。 できればこのままの状態で着ていただきたいのですが、、。 水分系の汗シミ、水シミ等で汚れることがあり ...
2020/09/03
-色無地について
袷の色無地を作る時必要な材料は次の3つです。 1、表地1反-着物の表 2、八掛1枚-身頃の裾裏、衽の裏、襟先の裏側の裏地 3、胴裏1枚-八掛以外の箇所の裏地 みやこさかえの色無地反物は、上記3点セット ...
2020/08/29
-色無地について
お着物の種類で、判断が難しいものがございますが色無地の場合、 シンプルに次の通りでお考えください。 「生地を単色で染めた黒以外の着物」 生地を一色で染めているかどうか?か基本になります。 生地の地模様 ...
Copyright© 色無地みやこさかえ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.